西郷隆盛終焉の地


鹿児島市城山 場所的には私学校跡地の裏手になる
説明文より
-波乱の道、ここに尽きる-
「ズドン、ズドン!2発の銃弾が西郷隆盛の大腿部を打ち抜きました。城山洞窟を出て、わずか、300m、650歩でついに途を閉ざされたのでした。「晋どん、もうここらでよか」東を向き、皇居に伏し拝む西郷に別府晋介の介錯の太刀が振り下ろされました。1877年(明治10年)9月24日のことでした。西郷を敬愛する私学校生徒を中心に強大な反政府勢力となった薩軍が、2月15日に50年ぶりの豪雪をついて熊本に軍を進めて以来、7ヶ月も続いた「西南の役」が終わったのでした。
熊本城の攻防、田原坂の激戦に破れ、人吉から宮崎、延岡に追われた薩軍はついに解散しました。西郷以下の幹部は宮崎県北の可愛岳(えのだけ)を突破し、九州の中央山脈を縦走する難行軍の末、故郷、鹿児島を死に場所に選んだのです。岩崎谷に銃声がやみ、西郷の死体が発見された時、政府軍の総司令官・山県有明(ありとも)中将は「翁はまことの天下の豪傑だった。残念なのは翁をここまで追い込んだ時の流れだ」と語り、いつまでも黙祷したということです。」
午前9時、城山の戦いが終わると大雨が降った。雨後、浄光明寺跡で参軍山縣・旅団長ら立ち会いのもとで検屍が行われた。西郷の遺体は毛布に包まれたのち、木櫃に入れられ、浄光明寺跡に埋葬された(現在の南洲神社の鳥居附近)。このときは仮埋葬であったために墓石ではなく木標が建てられた。木標の姓名は県令岩村通俊が記した(『西南戦争と県令岩村通俊』)。明治12年(1879年)、浄光明寺跡の仮埋葬墓から南洲墓地のほぼ現在の位置に改葬された。